専攻主任あいさつ

看護学を学ぶみなさんへ


新潟大学医学部保健学科看護学専攻
専攻主任  中村 勝 教授
   新潟大学医学部保健学科看護学専攻は、明治14年に開設された新潟医学校附属産婆教場を母体とし、昭和49年に医療技術短期大学部、平成11年に医学部保健学科となり、平成16年には大学院保健学研究科(修士課程)を設置し、教育・研究者の人材育成に加えて「慢性看護」「がん看護」「地域看護」「遺伝看護」の専門看護師コースを設けるなど高度実践看護師の育成を行ってきました。さらに平成19年には大学院保健学研究科(博士後期課程)を設置し、高い専門性をもつ教育・研究者の育成を主眼とした教育を行っています。現在、学部卒業生、研究科修了者は全国に拡がり、基幹病院の看護管理者、看護系大学教員、行政職、養護教諭など多様な分野で活躍しています。
 
 本学は、総合大学であり大学院博士課程を有する教育機関の強みを生かし、実践・教育・研究において社会に貢献するリーダーの育成をめざしています。教育理念として、人間愛を基盤とした全人的な保健・医療をめざし、自律した看護専門職として社会の変化に対応し、看護を探求することを掲げ、看護対象の全人的理解と看護実践に必要な基礎的知識・技術を修得し、豊かな感性と倫理観、学際的視野を身につけ、保健医療福祉チームの一員として国内外で連携・協働できる看護専門職者の育成を目的としています。
 
 カリキュラムは、令和4年度から看護師資格を必修、保健師資格と助産師資格を選択としています。教育内容は、援助的な人間関係形成、科学的根拠に基づくアセスメントと実践、医療倫理、健康相談・健康教育技法、保健医療福祉チームにおける連携・調整、看護管理、異文化看護、災害看護、看護研究法などから編成し、保健・医療・福祉の分野で指導的役割を果たす人材の育成をめざします。臨地実習は、新潟大学医歯学総合病院を拠点に新潟市や佐渡市の保健センター、新潟市内の医療機関、訪問看護ステーション、福祉施設、企業などで実施します。一部の演習科目、国際交流活動では諸外国を訪問して異文化に触れ、看護を広い視点から理解します。平成22年からはペラデニヤ大学(スリランカ国)から毎年、数名の留学生を受け入れ、学生間の国際交流を推進しています。また、学生ボランティアと教員がチームを作り、中越地震や中越沖地震、東日本大震災等の被災地支援や災害看護研究にも継続的に取り組んでいます。このように総合大学の強みを生かし、多様な専門領域から学際的に看護を学ぶ機会が多いことは新潟大学の特色といえます。
 
 近年、看護に対する社会的ニーズと期待が高まっています。看護職の活動範囲は病院から地域、在宅、国際へと拡大し、業務内容も技術革新や制度改正に伴って専門分化し、地域包括ケアを視座においた実効的かつ継続的なチームケアの実践が求められています。人間理解に基づくケアの質の向上や新たな技術開発は、人々の健康や生活の質を改善し、健康寿命の延伸や人生の充足感を高めることにつながります。今日では大学院教育が広く普及し、看護の発展の礎になるものとして期待されています。大学院教育への継続・連携を意識した学部カリキュラムの編成となっていることも本学の特徴の一つです。
 
 私たちは、看護に期待される社会的責任を果たすことにより保健・医療の発展に寄与します。これからも看護の開発・発展のために看護を科学的に探求し、その成果を国内外に発信し続けます。使命感をもった看護専門職をめざす皆さんの入学を心から歓迎します。