看護学分野 博士前期課程

教育目標

  1. 高度な専門的知識と技術を持ち,看護理論の追求とそれに対応した看護実践ができる人材を育成する。また,日本看護協会が認定する専門看護師(慢性看護・母性看護・がん看護・地域看護)の育成をする。(各教育課程は日本看護系大学協議会の認定を受けている)
     
  2. 看護管理者としてリーダーシップが発揮できる人材を育成する。
     
  3. 地域や集団に対して疾患予防や健康増進などの看護保健活動を指導的に行える人材を育成する。
     
  4. 国際的な保健看護活動の協調・協力事業で活躍でき,開発途上国の保健医療の発展に寄与できる人材を育成する。
     
  5. 新しい知識や技術を修得し,創造的な研究を行うことにより,実践の場を活性化し,指導的な役割を担うことができる能力を開発する。
     
  6. 看護学の学問体系の確立と実践に基づく研究分野の開拓を目指し,教育研究者への道を歩みうる人材を育成する。

教育研究の概要と特色

各専門の学域に共通し,かつ専門的研究を進めていく上で有用な基礎教育科目として看護倫理学,医療ナラトロジー,看護教育,看護研究,看護理論を開講している。看護倫理学では,倫理的側面から看護の役割について,医療ナラトロジーでは患者中心の治療やケアについて教授する。看護教育,看護研究,看護理論においては看護領域での教育や研究に関する原理,方法,形態,種類,理論構築法等をそれぞれ教授する。 各専門領域は,基礎看護学,母性看護学,小児看護学,成人・老年看護学,精神看護学,地域看護学,国際看護学で構成されている。共通する教育方針は科学的根拠に基づく看護の知識・技術を患者支援や看護介入に応用・展開する実践的研究,多様な場における援助技術の開発,人間理解に焦点を当てた教育研究を行うことである。 各学域ではこの方針に沿って特論を開講し,基本的事項や最新の知見等を教授する。基礎看護学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳでは,看護管理のシステムや方法論,看護技術の検証・開発,疫学・統計学的視点並びに病態生理学的視点から,根拠に基づいた看護支援について教授する。母性看護学特論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳでは,生涯発達,ジェンダー,リプロダクティブヘルス/ライツを概念枠組みとし,生涯を通じた女性の健康の観点から,ライフサイクル各期の健康問題の特性と診断と専門的援助の方法,ケアの質の保障と開発の観点から倫理的判断とリーダーシップ,政策提言への戦略的アプローチについて教授する。小児看護学特論Ⅰ・Ⅱでは,小児看護学の対象,目的や方法について諸理論や国内外の学術雑誌等を活用して理解を深める。さらに,小児保健・医療における今日的な課題や展望も含めて教授し,小児看護師の責務について教授する。成人・老年看護学特論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳでは,慢性疾患患者の行動特性,ヘルスアセスメント,患者との人間関係,長期療養者を支援するための制度・政策,療養を支える治療環境整備について教授する。さらに,がん看護学特論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲでは,がん看護に関する病態生理,理論,看護援助論について教授する。精神看護学特論Ⅰ・Ⅱでは,精神障碍者の看護ケアとリハビリテーション,並びに一般人のメンタルへルスとの関連を中心に教授する。地域看護学特論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲにおいては,個人・家族および集団・地域に所属する人々の健康実態の分析・看護介入・評価の方法や,地域包括ケアおよび保健福祉システムの開発・施策化,地域看護活動の質向上のための地域看護管理について教授する。国際看護学特論では,国際看護の実践を支える基本理論と開発途上地域での健康管理に関する諸問題について教授する。 これらの特論での講義内容について,演習・実習をとおしてその理解を深め,さらに各自に設定されたテーマに関して個別に研究指導を行う。
 看護学専攻では、「慢性疾患看護」「がん看護」「母性看護」「地域看護」「遺伝看護」の5分野の専門看護師の資格取得を目指すことができる専門看護師(CNS)コースを開設しています。

高度実践看護師(CNS)コースについての詳しいご案内はこちら