人材育成目標
- 研究者の育成
- 教育者の育成
- 高度医療専門職者の育成
カリキュラム
コース及び履修
取得すべき単位
博士後期課程の学生が終了認定を受けるためには修得すべき単位は12単位です。その内訳は以下となっています。
共通コア科目 2単位
研究支持科目 2単位(研究支持科目3科目より1科目選択)
分野別専門科目 4単位(研究指導員の指定する専門科目4単位)
特定研究 4単位
なお、放射線技術科学分野、博士後期課程医学物理コース修了要件は「放射線治療医学物理臨床実習4単位」を指定必修科目として含む計16単位以上としています。

博士論文作成の標準スケジュール
時期区分 | 大学院生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
1年次 | 第1学期 |
研究支持科目 専門科目(特講) |
|
第2学期 |
専門科目(特講演習) |
|
|
2年次 | 第1学期 |
|
|
第2学期 |
|
|
|
3年次 | 第1学期 |
|
|
第2学期 |
|
|
履修例1
対象となる学生
成人期・老年期にある患者の看護に関心があり、研究的に高度実践を指向する学生
博士論文のテーマ(例)
成人・老年期に特有な健康問題に対する予防・介入(看護開発)に関した研究
履修科目例
科目区分 | 授業科目 | 単位 | 計 | |
---|---|---|---|---|
専攻共通 授業科目 |
共通コア科目 | リサーチ・メソッズ・アドバンスト(1年次第1学期) | 2 | 4 |
研究支持科目 | ケア技術開発法(1年次第1学期) | 2 | ||
看護学分野 | 専門科目 | 成人・老年看護学特講(1年次第2学期) | 2 | 4 |
成人・老年看護学特講演習(1年次第2学期) | 2 | |||
特定研究 | 保健学特定研究(看護学)(1~3年次) | 4 | 4 | |
計 | 12 |
履修例2
対象となる学生
放射線治療医学物理分野の臨床・教育・研究に関心があり、教育・研究機関附属病院の臨床医学物理士または医学物理学教育・研究において活躍することを志向する学生
博士論文のテーマ(例)
高精度放射線治療の物理的QC/QAに関する医学物理学研究
履修科目例(博士後期課程・医学物理コース)
科目区分 | 授業科目 | 単位 | 計 | ||
---|---|---|---|---|---|
専攻共通 授業科目 |
共通コア科目 | リサーチ・メソッズ・アドバンスト(1年次第1学期) | 2 | 4 | |
研究支持科目 | 研究倫理(1年次第1学期) | 2 | |||
放射線 技術科学 分野 |
専門 科目 |
指定 科目 |
医学物理学特講(1年次第1学期) | 2 | 8 |
医学物理学特講演習(1年次第2学期) | 2 | ||||
放射線治療医学物理臨床実習(2年次第1・2学期) | 4 | ||||
特定研究 | 保健学特定研究(放射線技術科学)(1~3年次) | 4 | 4 | ||
計 | 16 |
履修例3
対象となる学生
ウイルス感染症の感染重症化機序の解明に興味があり、高度医療専門職者を志向する学生
博士論文のテーマ(例)
ウイルス受容体に関連した感染重症化機序の解明に応用できる新しい検査技術の開発
履修科目例
科目区分 | 授業科目 | 単位 | 計 | |
---|---|---|---|---|
専攻共通 授業科目 |
共通コア科目 | リサーチ・メソッズ・アドバンスト(1年次第1学期) | 2 | 4 |
研究支持科目 | 保健学情報解析法(1年次第1学期第2ターム) | 2 | ||
検査技術 科学分野 |
専門科目 | ゲノム・微生物病態検査科学特講(1年次第1学期) | 2 | 4 |
ゲノム・微生物病態検査科学特講演習(1年次第2学期) | 2 | |||
特定研究 | 保健学特定研究(検査技術科学)(1~3年次) | 4 | 4 | |
計 | 12 |