新潟大学季刊広報誌「六花」に、有森教授の研究が紹介されました
新潟大学が発行している季刊広報誌「六花」に、意思決定支援に関する研究が紹介されています。
続きを読む新潟大学医学部保健学科
新潟大学が発行している季刊広報誌「六花」に、意思決定支援に関する研究が紹介されています。
続きを読む「意思決定支援のためのガイド」が、保健の科学 2020年5月号の特集「医療の場におけるチームで取り組む意思決定支援」に掲載されました。
続きを読むこのたび、「ヒトゲノムの多様性」を理解し自分らしく生きる力を醸成する生涯教育 「―市民としての意思決定学習から医療におけるパートナーシップ形成学習まで―」をテーマとした研究活動の一環として...
続きを読むオタワ意思決定ガイド2015年版の「The SURE test」の翻訳を修正したバージョンを公開しました。
続きを読む有森科研・意思決定支援勉強会の共催により「SDM(シェアード・ディシジョン・メイキング)ワークショップ」が3月24日に聖路加国際大学 大村進・美枝子記念 聖路加臨床学術センターで開催されました。
続きを読む遺伝看護専門看護師 御手洗幸子先生のインタビュー記事を掲載しました。 この記事のPDFへのリンクはこちらです。
続きを読む共有意思決定支援を標準化するためには、多くの医療者、患者(市民)両者にとって共通の指針となるガイドラインが役立ちます。
続きを読む有森科研・意思決定支援勉強会共催の講演会「シェアード・ディシジョン・メイキング ―介入研究とアウトカム―」が3月16日に開催されました。
続きを読む有森科研・意思決定支援勉強会共催の講演会「行動経済学と意思決定」が開催されました。 患者の意思決定や行動変容の支援に困難を感じる医療者は少なくありません。
続きを読む有森科研・意思決定支援勉強会共催の講演会「医療現場での尺度開発(AMI-Met)」が開催されました。
続きを読む