「行動経済学と意思決定」講演会を開催しました
有森科研・意思決定支援勉強会共催の講演会「行動経済学と意思決定」が開催されました。 患者の意思決定や行動変容の支援に困難を感じる医療者は少なくありません。
続きを読む新潟大学医学部保健学科
有森科研・意思決定支援勉強会共催の講演会「行動経済学と意思決定」が開催されました。 患者の意思決定や行動変容の支援に困難を感じる医療者は少なくありません。
続きを読む新潟大学は、東北次世代がんプロ養成プランの連携大学になっております。
続きを読む有森科研・意思決定支援勉強会共催の講演会「医療現場での尺度開発(AMI-Met)」が開催されました。
続きを読む本学大学院には、5つのCNSコースがあります。CNSも専門性が分化するなかでのCNS間の協働も必須となっています。 そこで、今年は「母性看護&遺伝看護CNS合同説明会」を企画いたしました。
続きを読む新潟県燕市にて、「妊活応援セミナー」が開催されました。 日時:2017年12月17日(日) 14:00~15:30 場所:燕市保健センター 詳しい内容は、以下のチラシをご覧ください。
続きを読むテーマ:「生殖看護を意思決定支援の視点から再考する」 この度、第15回 日本生殖看護学会学術集会を初めて日本海側の地方都市である新潟で開催するにあたり、ご挨拶を申し上げます。
続きを読む先日、遺伝看護についての今後のあり方を検討する「Global Genomics Nursing Alliance – Creating a Roadmap (G2NA)」が...
続きを読む2017年3月25日(土)に、JPPaC設立設立4周年記念シンポジウム「自分らしく生きるために ―医療を選ぶ心構え―」が開催されます。 このシンポジウムでは、有森 直子がシンポジストを務めます。
続きを読む2017年2月27日 遺伝看護CNS誕生に先立ち、「遺伝看護」についての記事が日本遺伝看護学会のサイトに掲載されました。ぜひご一読ください。
続きを読む