内山研究室では、大学院保健学研究科の大学院生を募集しています。
進学を希望される方、また検討している方は、事前にご相談ください。
左記の連絡先(E-mail)にご連絡ください。
どのような場合でも、応募前に面談をしていただきます(大学院受験の際の必須条件です)。
特に私の領域としている研究テーマに関わる研究を行いたい方はご相談に応じます。
ゼミの構成メンバー:基礎看護学分野に所属する大学院生、基礎看護学分野教員ほか
2025年度現在 研究室メンバー 博士前期課程 木山久優奈さん 小池 善さん 博士後期課程2名
2023年度修了
泉田貴美子 博士後期課程
論文テーマ 画像解析による抗がん剤脱毛の形態構造の検証
2022年度修了
高成田里菜 博士前期課程
論文テーマ 咽頭運動の画像解析における「美味しさ」と随意性嚥下機能との関連検証
2019年度修了
五十嵐聡美 博士前期課程
論文テーマ 化学療法誘発性末梢神経障害を有した婦人科系がん患者のレジリエンスに関する実態調査
堀 夏恵 博士前期課程
論文テーマ クリティカルケア看護に従事する看護師の日勤業務と休日における唾液コルチゾール・クロモグモ
ニンA分泌の日内変動に関する実態調査
2016年度修了
齊藤里佳 博士前期課程
論文テーマ マタニティヨーガにおける妊娠末期女性の身体的・精神的変化の検証
第27回生物試料分析科学会年次学術集会 優秀発表賞受賞
内山研究室で卒業研究の指導を受けることを検討している方
下記に過去の研究テーマをまとめてあります(2017年度〜)。参考にしてください。
2024年度
妊婦体験ジャケット着用前後の睡眠の質の比較
乳がん闘病記からみる治療過程における心境の肯定的変化
VR装着における自律神経機能指標と時間的変化の検証
擦式手指消毒材の性状による肌水分量と水素イオンの変化の検証
2023年度
早産体験をした母親に対する精神的ケア介入方法に関する文献調査
我が国の老人介護における地域別状況に関する文献調査
中学生で起立性調節障害を発症した患者の時期別による闘病体験から考察する養護教諭に求められる関わりと役割
2022年度
看護師の服装に対する患者の心理的影響に関する文献検討
20代女性における外部環境(気温・湿度)の変化と不定愁訴の関連性についての検討
2021年度
触れるケアを構成する要素についての文献レビュー
咽頭運動の画像解析における「美味しさ」と随意性嚥下機能との関連検証
保健室登校から教室復帰に向けた養護教諭の対応についての文献研究
人工気候室を用いた環境条件下における健常人の頭部温湿度環境および全身の温熱変化の検証
浮腫の定量的評価に関する文献研究〜顔面浮腫の評価検証をめざして〜
2020年度
看護系女子大学生の月経痛に関する経験と捉え方、対処行動の変化の関連について
若年女性が抱える月経随伴症状と冷えの関連および症状マネジメントに関する文献検討
外部環境刺激がヒトの時間感覚および時間心理に影響を及ぼす要因
行動自粛制限下における青年の食事摂取と摂取内容の実態調査‐家族世帯同居と独居との違い‐
2019年度
唾液における美味しさを感知し変動する「バイオマーカー」の探索
「美味しさ」と瞳孔反応の関連についての検証
皮膚電気反応による『美味しさ』に対する生体反応
2018年度
衛生学的手洗い後の保湿のタイミングと皮膚水分量の計測
待ち時間におけるBGM傾聴時の心理時間および心身関係の検証
レモンの香りが唾液分泌に及ぼす影響
嗜好の香りが午睡の入眠戦時に及ぼす影響の検証
2017年度
リラックス感に対する精油成分と合成成分の違いによる香りの効果
MRI検査動画を視聴した看護学生の患者支援判断に関するインタビュー調査
3色彩の布を羽織ることによる気分変化の検証
食後のミント系ガム咀嚼とミント系タブレット摂取による作業効率の比較
〒951-8518
新潟市中央区旭町通2-746
新潟大学大学院保健学研究科
看護学分野
研究室 E棟2階214号室
E-mail
uchiyama★clg.niigata-u.ac.jp
(★は@に変更してください)
2019年度
2018年度