CT Perfusion画像にフラクタル解析を応用した研究成果が,International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery誌に採択されました.

CT Perfusion画像にフラクタル解析を応用した研究成果が,International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery誌に掲載されました.本研究では,急性期脳梗塞の治療適応判定に用いられているCT Perfusionに対し,数学的手法であるフラクタル解析を新たに導入しました.具体的には,画像の各ボクセルから得られる時系列データに基づきフラクタル次元を算出し,脳の血流障害領域(虚血コアやペナンブラ)の定量的評価を試みました.その結果,フラクタル次元は脳梗塞における虚血コアとペナンブラの識別に有効であり、従来の血流指標(CBFやCBVなど)を補完する新たなバイオマーカーとしての可能性が示されました.本研究は,CT画像解析における新しい診断指標の開発につながるものであり,将来的には脳梗塞患者のより精密な治療方針決定に貢献することが期待されます.

本研究は令和6年度新潟大学U-goグラント「Radiomics解析と時系列解析の融合による脳梗塞の定量的評価のための新たな画像バイオマーカーの確立」の助成を受けて実施されました.

Ichikawa S, Kondo Y, Yokoyama S. Time series-derived fractal dimension of CT perfusion in acute ischemic stroke: a promising marker for hypoperfused tissue quantification. Int J Comput Assist Radiol Surg. 2025. doi: 10.1007/s11548-025-03500-3. Epub ahead of print.

Time series-derived fractal dimension of CT perfusion in acute ischemic stroke: a promising marker for hypoperfused tissue quantification | International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery