新潟県インフルエンザ流行GIS情報
GISとは地図上に様々な情報を図示し,情報の地理特性を視覚的に把握する手法です
 ※佐渡市インフルエンザ発生状況システムの構築・運用は科研費【課題番号:16590498 及び 18K10101 研究代表者:関奈緒(新潟大学)】
の助成を受けています。


✤佐渡市インフルエンザ発生状況✤

 ■ 更新情報(2025年4月24日更新)・・・シーズン中は通常木曜日に更新  
・第16週の発生地図をアップしました。
・第15週に1例の追加登録がありましたので地図を更新しました。


  最新の発生地図(型別)はこちら

 画像をクリックすると大きな地図をご覧いただけます  その他の地図は下記をクリック
 
年齢別発生状況(最新) 
各週の発生状況 
今シーズンのスライドショー 
  インフルエンザに罹った場合は
 まわりの人にうつさないよう,
 マスク着用などの咳(せき)
 エチケットを心がけましょう。
 こまめな手洗いでインフルエンザ
 を予防しましょう!
協力医療機関(五十音順)
 相川診療所,赤泊診療所,岩田内科医院,大崎医院,小木診療所,近藤内科胃腸科,さどクリニック,佐渡総合病院,高千診療所,田尻内科医院,たなか内科医院,本田クリニック,まきやま内科クリニック,三國医院,南佐渡地域医療センター,両津病院 
 
第16週の佐渡市内発生状況
  • 第16週は 5例(A型 5例、B型 0例、型不明 0例)の発症登録がありました。前週と横ばいでした。
  • 新潟県感染症発生動向調査による報告実数は 1(前週 4)、定点当たり報告数は 0.50(前週 2.00)で、前週より減少しました。 ※第15週より定点医療機関数が変更になっています。
第16週の新潟県内発生状況→ 詳細はこちら  
  • 新潟県の定点当たり報告数は全県で 1.53(前週 1.44)と前週よりやや増加しました。
  • 県内の13保健所管轄区域(以下、保健所管区)のうち5保健所管区で増加(微増含む)、他はすべて減少または横ばいでした。
  • 保健所管区別では、最も多かったのは南魚沼 4.67(前週 4.67)、次いで三条 3.20(1.60)、魚沼 2.50(3.00)、新潟市 1.56(1.29)、柏崎 1.00(0.50)の順となっており、これらの地域では定点当たり報告数が1以上でした。 
※参考   レベル    定点当たり報告数 
  流行開始の目安  1
  注意報の基準  10
  警報の基準  30
  警報終息の基準  10
インフルエンザ流行関連リンク
新潟県感染症情報(週報) 
学校における学級閉鎖等の状況(日本学校保健会感染情報マップ)←全国の情報です。
全国のインフルエンザ流行レベルマップ(国立健康危機管理研究機構)
インフルエンザ様疾患発生報告(学校欠席者数)(国立健康危機管理機構)
厚生労働省:今冬のインフルエンザ総合対策