看護過程展開技術演習U2015

お知らせHEADLINE

履修の皆さんへ

演習、おつかれさまでした。また次年度のことについては
順次アップしていきます。
看護学専攻3年次生 1期a 看護過程展開演習U のダウンロードページです。
こちらには、時々お知らせが入ります。
少しずつ、更新していきますので、時々確認をしてください。

本科目の目的・目標
T.科目の学習目的と目標
1.目的
健康に関する知識に立脚し、効果的な看護実践を行う基盤となる看護過程を展開できる基礎的能力を培う。
2.目標
1) 看護過程の意義および基本的なプロセスについて説明できる。
2) 模擬事例において、看護の視点による情報収集とデータ分析・解釈が記述できる。
3) 模擬事例における気がかり(Cue)から推論し、全体像および看護問題/診断が記述できる。
4) 立案した看護問題の解決に向けた看護目標/長期・短期が説明できる。
5) 立案した看護計画の具体策は、根拠を明らかにして記述できる。
6) 実施したケアに関する評価・修正のねらいと方法について説明できる。
7) 看護過程に関わる記録のあり方や監査と保守義務について説明できる。
8) メンバーとしてグループ活動に貢献し、学習課題に向かって成果をあげるための学習姿勢をとることができる。

レポート課題

(個人で提出 全員必須)
【レポート課題】
課題1「慢性腎不全に関するレポート」
(1) 腎臓の構造と機能、主な腎機能検査とその目的、方法
(2) 慢性腎不全の病態生理とその特徴 診断と治療:原因や誘因、症状、診断基準、血液浄化療法など
(3) 慢性腎不全患者で腎保存療法を受けている患者の一般的な看護問題とケア、合併症、日常生活の問題など

課題2「小児急性リンパ性白血病(Acute Lymphocytic Leukemia:以下ALL)に関するレポート」
(1) 正常な血液・造血器の構造と機能、幹細胞の役割、血球成分の特徴(血球の分化と基準値含む)
(2) ALLの病態生理、その特徴 診断と治療: 原因や誘因、症状、リスク群と影響因子、診断基準、化学療法のプロトコールなど
(3) ALLで化学療法を受けている患者の一般的な看護問題とケア、合併症、日常生活の問題など

提出期限; 平成27年4月24日(金)16:00 学務前ボックス
学務のメールボックスに担当教員ごとに提出する。課題1、2は、それぞれ左上にホチキス留めし、2つをダブルクリップでとめて1部として提出する。
・それぞれ表紙「課題番号とテーマ、グループ、在籍番号と学生氏名、提出年月日」をつけて提出。
・A4版、横書き、フォントは10.5ポイント、 縦横40字×40字(目安)、ページは下部につける。枚数は自由。

(事例が決まったら)
個人で提出する課題(全員 各自)
課題3 提出期限 平成27年4月30日(木)16:00
記録用紙【様式1】〜【様式4】まで
(1) 選択した模擬事例から、収集されているデータをアセスメント・シートの枠組みの中に、それぞれ該当する情報を分類・整理する。
(2) 分類し、整理した情報を読み取り、分析し、推論し、判断する。(クラスター別に看護問題を推察する。)
(3) 上記(1)と(2)から、模擬事例の全体的な関連図、統合アセスメントを行う。

学務のメールボックスに担当教員ごとに提出する。ホチキス留めして提出する。なお、一部は必ずコピーをとり、手元に残しておくこと。コピーをもとに、GWを行うため。
・表紙「課題3、グループ、在籍番号と学生氏名、提出年月日」をつけて提出。

グループで提出する課題(各G 一部のみ)
課題4 提出期限
 平成27年6月3日(水)16:30まで 

日程変更しました!!
グループで、それぞれが分析し解釈した結果をもちより、話し合う。分析した結果から、対象に起こっている状況や状態、予測、看護介入の必要性とその根拠である。問題の所在を明らかにして、これらの推定した看護問題を全て、看護アセスメントに基づき明確化し、診断名をつける。これをもとに、優先度を決定する。明確にした看護問題/診断から、看護計画を完成させる。看護成果、看護介入の方法を決定し、記述する。具体策は、各分野の研究結果(エビデンス)を照合し、適切と考えられる方法を選択する。なお、OP・TP・EPの観点から、5W1H(Who、When、Where、What、How、Why)を踏まえて記述する。(5W2Hの場合は How muchがつく)

学務のメールボックスに担当教員ごとに提出する。クリップ留めして提出する。なお、一部は各自コピーをとり、手元に残しておくこと。
・表紙「課題4、グループナンバー、メンバー全員の在籍番号と氏名、提出年月日」をつけて提出。
・各グループは1部、看護過程展開演習U 【様式1】から【様式6】までの全ての用紙を提出する。

最終提出 (全員 各自)単位認定のための評価用
課題5  提出期限 平成27年6月12日(金)16:00まで

学務のメールボックスに担当教員ごとに提出する。クリップ留めして提出する。
・表紙「課題5、グループナンバー、在籍番号と学生氏名、提出年月日」をつけて提出。
・看護過程展開演習U 様式1から始まる全ての用紙。
・レポート 「看護過程展開演習Uを終えて」
内容は、看護過程のプロセスを通じて学んだことを中心に、今後の学習課題を明確にする。
・看護過程展開演習Uの自己評価表を末尾につける。

information

看護過程展開技術演習U

質問や意見は下記へ
sumiyosi@clg.niigata-u.ac.jp