著書

■ 単著

  1. 『対話と承認のケア ナラティヴが生み出す世界』医学書院,2020年


  2. 『医療倫理学の方法 原則, 手順, ナラティヴ 第3版』,医学書院,2016年
    (第2版2011年、第1版 2005年. 第3版で副題の語順を変えました.)


  3. 『ハンセン病 重監房の記録』,集英社,2006年


■ 共著

  1. Alexander Medcalf, Monica Saavedra,MagaliRomero Sá, Sanjoy Bhattacharya eds. Leprosy: A Short History, Orient Blackswan, 2016, (pp.52-62, Michio Miyasaka: Leprosy in the Western Pacific and Japan)


  2. Meg Jensen, Margaretta Jolly eds. We shall bear witness: Life narratives and human rights. Wiscoinsin University Press, 2014/8/26. (Michio Miyasaka: Justice of Listening: Japanese Leprosy Segregation)


  3. 日本緩和医療学会編『専門家をめざす人のための緩和医療学』, pp17-23, 南江堂, 東京, 2014.7. 1 (宮坂道夫, 田村恵子, 木澤義之: 倫理的側面. ) (第2版 2019年)


  4. 宮坂道夫, 他8名『看護倫理  第2版』 (系統看護学講座 別巻), 全231頁, 医学書院, 東京, 2018.1.10.


  5. 長田久雄, 宮坂道夫, 他16名『看護と倫理 患者の心理』 (専門基礎[4], 第4版), 全218頁, 医学書院, 東京, 2018.1.10.


  6. ハンセン病絶対隔離政策と日本社会 無らい県運動の研究, 六花出版, 2014/5/11. (声を聞く者の倫理 −無らい県運動と日本社会−).


  7. Deborah Oughton, Sven Ove Hansson eds. Social and Ethical Aspects of Radiation Risk Management, Elsevier Science, 2013年11月26日刊, (pp.177-195, Lessons from the Fukushima Daiichi Nuclear Disaster) 


  8. 伴 信太郎, 藤野昭宏編: 医療倫理教育(シリーズ生命倫理学 第19巻), 丸善出版, 2012年7月, (p.44-62,「医療倫理教育のさまざまなアプローチ」)

     
  9. 船戸正久編: 『新生児・小児医療にかかわる人のための 看取りの医療』, 診断と治療社, 2010年11月10日刊, (p. 101-111, 第8章「倫理学の立場からみた看取りの医療」) 

        
  10. 野口裕二編:『ナラティヴ・アプローチ』, 勁草書房, 2009年, (p.177-202, 第7章「生命倫理とナラティヴ・アプローチ」) 


  11. 江口重幸,斉藤清二,野村直樹編:『ナラティヴと医療』,金剛出版,2006年,(p.82-92「医療倫理の方法としての物語論」)


  12. 栗原隆,浜口哲編:『大学における共通知のありか』,東北大学出版会,2005年(p.128-136「〈事例〉と〈範例〉」)


  13. 新潟大学大学院保健学研究科ブックレット新潟大学編集委員会編:『薬とリスク』,新潟日報事業社,ブックレット新潟大学38,2005年(p.56-70「第4章 薬害について」)


  14. 辻省次ら編『ダイナミック・メディシン』(全7巻+別冊),西村書店,2003年,(第2巻「医の基本ならびに福祉・制度・情報」の「医の倫理と生命倫理」,「患者の人権」,「医師の義務と裁量権」,「臨終の立ち会い方」,「パターナリズム」,「ハンセン病問題」,「インフォームド・コンセント」,「ヘルシンキ宣言」,「野口英世」)


  15. 栗原隆編:『知の地平 ―大学におけるマルチリテラシーと応用倫理』,東北大学出版会,2003年(p. 153-169「医療倫理と原則主義」)


  16. ハンセン病訴訟勝訴一周年記念シンポジウム実行委員会編:『お帰りなさい! ハンセン病・北陸からの訴え』,桂書房,2003年(p. 96-106「新潟-凍れる記憶 「重監房」復元運動のこと」)


  17. 加藤尚武編:『共生のリテラシー ―環境の哲学と倫理―』,東北大学出版会,2001年(p. 172-173,コラム6「資源の資格:臓器移植の正義論をめぐって」)


■ 訳書

  1. KC. Riessman著,大久保功子・宮坂道夫監訳:『人間科学のための ナラティヴ研究法』,クォリティケア,2014年


  2. G. Pence著,宮坂道夫・長岡成夫訳:『医療倫理 ―よりよい決定のための事例分析―』(2),みすず書房,2001年


  3. G. Pence著,宮坂道夫・長岡成夫訳:『医療倫理 ―よりよい決定のための事例分析―』(1),みすず書房,2000年


  4. 星野一正編:『死の尊厳 ―日米の生命倫理』,思文閣出版,1995年
    (トム・L・ビーチャム「米国と日本におけるバイオエシックスの比較研究」,および,H・トリストラム・エンゲルハルトJr「日本と西洋のバイオエシックス―倫理の多様性についての考」』の翻訳)




 

© Michio Miyasaka 2014