概要
この講義では医療情報学の基礎について説明されました。医療情報学は医療におけるデータ、情報、知識の取り扱いに関する学問です。講義では情報の定義から始まり、医療情報の特性、電子保存の原則、デジタル表現の基礎(二進数、十進数、十六進数の変換など)について解説されました。
主要な概念や理論:
- データ、情報、知識の区別:データは単なる値(例:信号の色)、情報はデータに意味を持たせたもの(例:赤信号は「止まれ」)、知識は情報を解釈して得られる理解
- 医療情報の特性:マルチメディア性、多面性・多層性、連続性、機密性
- 医療情報の一次利用と二次利用:一次利用は患者の治療のため、二次利用は研究・教育・行政目的
- 電子保存の三原則:真正性、見読性、保存性
- デジタル表現:二進数、十進数、十六進数の変換方法
- 論理演算:否定、論理和(OR)、論理積(AND)とその組み合わせ
- 負の数の表現:符号と絶対値、一の補数、二の補数
- 小数点の表現:固定小数点方式、浮動小数点方式
重要な質問:
- コンピューターはどのように情報を処理しているのか?
- 医療情報の電子化はどのように進展してきたのか?
- 医療情報の特性は一般的な情報とどう異なるのか?
主要なポイントと学習目標のまとめ
- 医療情報学は国家試験に毎年出題される重要な科目である
- 医療情報の電子保存は1999年の厚生労働省通達以降に本格化した
- 電子保存の三原則(真正性、見読性、保存性)を理解する
- 医療情報の法的保存期間:診療録は5年間、処方箋と医療記録は3年間
- コンピューターにおける情報処理の基本原理を理解する
- 二進数、十進数、十六進数の相互変換ができるようになる
- 論理演算(否定、論理和、論理積)の基本を理解する
- 負の数と小数点の表現方法を理解する
トピック1:医療情報の基本概念
医療情報学では、データ、情報、知識の区別が重要です。データは単なる値や記号であり、情報はそのデータに意味を持たせたもの、知識はその情報を解釈して得られる理解です。例えば、画像診断においては、ピクセル値の集まりがデータ、それが胸部X線画像という形になったものが情報、医師がその画像から判断するのが知識の活用です。医療情報には一般的な情報と比較して特有の性質があります。マルチメディア性(テキスト、コード、数値、音、波形、画像など多様な表現形態)、多面性・多層性(広範囲かつ深い階層構造)、連続性(治療過程の継続性)、機密性(個人情報保護の重要性)という特性があります。また、医療情報の利用には一次利用(患者の治療のため)と二次利用(研究・教育・行政目的)があります。医療情報の法的保存期間は、診療録が5年間、処方箋と医療記録(X線画像など)が3年間と定められていますが、実際にはより長期間保存されることが一般的です。
関連Q&A
なし
トピック2:医療情報の電子化
医療情報の電子化は1999年の厚生労働省通達「診療録等の電子媒体による保存について」以降に本格化しました。この通達では電子保存の三原則(真正性、見読性、保存性)が担保され、プライバシー保護が確保できれば電子的手段での保存が認められるようになりました。真正性とは、診療で用いられた情報そのものが改ざんされずに保存されていること、見読性とはいつでもどこでも必要な資料を探し出して見られること、保存性とは法律で定められた期間問題なく保存できることを意味します。医療情報システムの導入は、まず会計システムから始まり、1999年以降に診療録の電子化が急速に進みました。現在、日本では全国民の医療情報を一元管理するクラウドシステムの構築が計画されていますが、まだ十分に進展していない状況です。
関連Q&A
なし
トピック3:デジタル表現の基礎
コンピューターでは情報を数値として処理します。情報の最小単位はビット(0か1)で、基本単位はバイト(8ビット)です。コンピューターの計算は論理演算(否定、論理和、論理積)に基づいており、これらを組み合わせた加算機(半加算機、全加算機)によって計算が行われます。数値表現では、二進数、十進数、十六進数の相互変換が重要です。二進数から十進数への変換は各桁の位の値(2の乗数)を合計し、十進数から二進数への変換は2で割った余りを順に並べます。二進数と十六進数の変換は、二進数4桁が十六進数1桁に対応します。負の数の表現には符号と絶対値、一の補数、二の補数があり、現在は二の補数が一般的に使用されています。小数点の表現には固定小数点方式と浮動小数点方式があり、精度の高い計算には浮動小数点方式が用いられます。また、文字などの非数値情報はコード化(アスキーコードなど)によってコンピューターで処理されます。
関連Q&A
なし
次のアクションステップ/課題
- 各章末の問題を自力で解き、レポートとして提出する(評価の20%に相当)
- 提出期限は次回講義開始までとなっている
- 直筆で書いた解答を写真撮影またはスクリーンキャプチャして提出する
- 教科書の各章の内容に目を通しておく
- 今回の講義内容から国家試験問題が出題されるため、特に二進数・十進数・十六進数の変換や論理演算について復習しておく
補足資料と参考文献
NA
<AIの出力結果をそのまま掲載しています(未編集、正確性未担保)>