| 平成15年度 医学部保健学科 放射線技術科学専攻 卒業研究発表会プログラム | |
| 開催日:12月20日(土)(9:00〜18:00) 会場:医学部保健学科D41講義室 発表時間:1発表あたり10分(発表7分,討論3分) | |
| 
 | |
| 1. 開会挨拶(9:00〜9:05) | 佐井専攻主任 | 
| 2. 研究発表T(9:05〜10:25) | 【座長:山崎先生】 | 
| (1) フラットパネルディテクタを用いた心血管装置の患者被曝線量の推定 | 中沢 舞香 | 
| (2) フラットパネルディテクタを用いた心血管装置の画像特性 | 斉藤 歩美 | 
| (3) フラットパネルディテクタを用いた心血管装置の臨床画像評価 | 福井 友香里 | 
| (4) 嚥下造影検査における皮膚吸収線量の測定 | 長濱 航永 | 
| (5) RI業務従事者における内部被曝の実効線量算定ソフトの作成 | 伊藤 夕子 | 
| (6) イオン交換樹脂を用いた放射性ヨウ素の回収に関する基礎的研究 | 保谷 友佳里 | 
| (7) 乳癌のセンチネルシンチグラフィ描出能に関する基礎的検討 | 原田 亜季 | 
| (8) PET画像における再構成法に関する基礎的検討 −OSEM法でのIteration回数とSubset数について− | 長谷川 晃 | 
| 【(1)〜(3):関谷研究室,(4)〜(8):栢森・山崎研究室】 | |
| 休憩(10:25〜10:35) | |
| 3.研究発表U(10:35〜11:55) | 【座長:笠原先生】 | 
| (1) 大視野拡散型霧箱内ラドン濃度とα線飛跡との関係について | 加藤 美杉 | 
| (2) 胸部検診CT画像を対象としたノイズ測定方法に関する検討 | 宮田 寛之 | 
| (3) CT空間分解能が皮質骨厚さ,密度測定に及ぼす影響に関する検討 | 佐藤 亜紀子 | 
| (4) MRIによる距腿関節の接触機構解析 | 水澤 沙紀 | 
| (5) ナノインデンテーションとpQCTを用いたウシ皮質骨の力学的特性評価 | 村田 冬樹 | 
| (6) 超音波による軟骨の物性値評価 | 古畑 崇 | 
| (7) マイクロCTによる海綿骨の3次元骨梁構造評価 | 海藤 隆紀 | 
| (8) 海綿骨の骨梁構造とねじり特性の関係 | 山田 麻由 | 
| 【(1)〜(3):和田研究室,(4)〜(8):坂本・小林公一研究室】 | |
| 昼休み(11:55-13:00) | |
| 4.研究発表V(13:00〜14:50) | 【座長:小林公一先生】 | 
| (1) パルスX線におけるイオン再結合補正時のための2点電圧法による印加電圧について | 新保 昌弘 | 
| (2) Solid waterファントムの低エネルギー電子線用スケーリング係数 | 星野 歩 | 
| (3) 電子線深部量百分率測定におけるp-Si半導体検出器の実用性 | 増田 恵子 | 
| (4) MLC使用時におけるjawサイズの評価 | 臼井 顕之 | 
| (5) 治療計画装置における造影剤によるCT値の変化がMU値に与える影響 | 松本 裕治 | 
| (6) Boone PhantomによるLSF(Line Spread Function)算出プログラムの作成 | 伊東 佳奈子 | 
| (7) trueFISP法を用いてMR撮像したファントムの画像における信号強度とT1/T2比の関連について | 小見 康行 | 
| (8) spiral scanを用いて撮像したMR画像における空間分解能の評価 | 須田 徹 | 
| (9) 冠動脈石灰化評価における心拍位相影響の検討 | 鈴木 正樹 | 
| (10) 負荷心筋SPECT検査における体動(upward creep)補正法の有効性についての検討 | 長谷川 絵里子 | 
| (11) テーブル移動造影3D-MRAを用いた下肢閉塞性動脈硬化症の診断能:静脈描出影響の検討 | 橋本 望 | 
| 【(1)〜(5):稲越・笠原研究室,(6)〜(8):大久保研究室,(9)〜(11):木村・尾崎研究室】 | |
| 休憩(14:50〜15:00) | |
| 5. 研究発表W(15:00〜16:20) | 【座長:尾崎先生】 | 
| (1) 半価層測定による擬似単色X線の評価 −単色X線CT開発のための基礎− | 金井 悟史 | 
| (2) X線スペクトル測定による擬似単色X線の評価 −単色X線CT開発のための基礎− | 前川 武志 | 
| (3) 一般撮影装置におけるNDD-M法の不確かさの検討 | 樫村 康弘 | 
| (4) X線検査受診者の意識調査 −X線検査に対する諸認知アンケートを中心として− | 中田 光俊 | 
| (5) 心不全モデル動物における標識脂肪酸および糖の心筋集積性に関する研究 | 中山 美保 | 
| (6) X線装置の前示誤差について | 吉野 正明 | 
| (7) 被写体厚・照射野の変化に伴う散乱X線量 | 森 久美子 | 
| (8) X線撮影とCT検査の被曝線量 | 橘 慎一 | 
| 【(1)〜(5):斉藤・富樫研究室,(6)〜(8):日向研究室】 | |
| 休憩(16:20〜16:30) | |
| 6. 研究発表X(16:30〜17:50) | 【座長:富樫先生】 | 
| (1) 簡易電磁場測定器による環境電磁場の測定 | 宮田 摩耶 | 
| (2) スペクトラムアナライザによる高周波電磁界の基本的特性の測定 | 渡邊 麻子 | 
| (3) Javaによるコンピュータグラフィックス〜数値シミュレーションとその数値化〜 | 向吉 渉 | 
| (4) 腹部CT画像における肝臓領域の抽出 | 神田 英司 | 
| (5) 頭部CT画像における脳血管解析 | 猪又 聖美 | 
| (6) 胸部CT画像におけるノジュールの検出 | 宮本 大輔 | 
| (7) 乳房X線画像における腫瘤陰影の良悪性鑑別 | 湯本 玲子 | 
| (8) 医用画像の画質改善に関する研究 | 千葉 怜那 | 
| 【(1)〜(3):川瀬研究室,(4)〜(8):佐井・李研究室】 | |
| 7.総評(17:50〜18:00) | 小林悌二先生 | 
| 戻る | |