2.基礎的な画像特徴量の計算

【概要】

 画像の特徴を表す量として,”特徴量”がさまざまに定義できる.その基礎的なものとして,画素値の平均(Mean)分散(Variance)ヒストグラムなどの統計的な特徴量を求めることが多い.

 平均は,画像におけるすべての画素値,あるいは一定領域内の画素値の和を,画素数で割ることによって求めることが出きる.

 分散は,画像におけるすべての画素値,あるいは一定領域内の画素値の2乗平均と平均の2乗の差で求めることができる.これは,画素値バラツキの指標となる.この指標は,分散の平方根である標準偏差(Standard Deviation)で示すことも多い.

 ヒストグラムは,横軸に画素値,縦軸にその画素値の頻度をとった分布グラフである.

 

演習2-1: 基礎的な特徴量として,平均,標準偏差,ヒストグラムを求めてみよう!

使 用する画像: 演習1-1,演習1-2で使用した画像

方法:

1.Scion Imageを起動し,画像を表示する.

2.画像の特徴量を見てみよう.

⇒平均,標準偏差: 「Analyze」→「Measure」を選ぶ.結果は,Infoウィンドウに表示される.

⇒ヒストグラム: 「Analyze」→「Show Histogram」を選ぶ.Histogramウィンドウが表示される.

*)「Scion Imageの使用法概説」の「5.画像解析」参照.

考察: 

・得られた特徴量と視覚的な画像との関係を考えてみよう.

・領域選択ツールを利用して,領域を選択し,肺野の内外などの小領域の特徴量の相違を比較してみよう.

実験項目へ戻る