新着情報
第1回新潟地域看護研究会を開催します
新潟大学COC+高度実践看護師等育成事業の一環として、第1回新潟地域看護研究会を平成30年6月30日(土)に開催します。「保健師固有の支援技術を学ぼう!」をテーマに、「Ⅰ.セミナー:実践と研究をつなぐ」「Ⅱ.地域看護CNSからのコンサルテーションによる事例検討」が行われます。詳細は別紙ご案内をご覧ください。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
詳細はこちらをクリックしてください → 第1回新潟地域看護研究会 のご案内
放射線技術科学専攻の近藤達也助教が第74回日本放射線技術学会総会学術大会でGold Awardを受賞しました
放射線技術科学専攻の近藤達也助教が平成30年4月12日-15日に神奈川県横浜市で開催された第74回日本放射線技術学会総会学術大会において、口述発表514題、モニタ発表74題、実機展示発表5題の中からGold Awardを受賞しました。
演題名:Analysis of three – dimensional kinematics using three – dimensional imaging and cine imaging in magnetic resonance imaging.
この発表では,MRIを用いて膝関節の3次元運動解析を行う手法を新たに提案し,被ばくを伴うCTやフルオロスコピーを利用せずに運動を評価することが可能であることを示しました.また,MRIの画像によって軟部組織を含めた評価が可能である可能性を示唆しました.
放射線技術科学専攻の長谷川晃助教が第74回日本放射線技術学会総会学術大会でSilver Awardを受賞しました
放射線技術科学専攻の長谷川晃助教が平成30年4月12日-15日に神奈川県横浜市で開催された第74回日本放射線技術学会総会学術大会において、口述発表514題、モニタ発表74題、実機展示発表5題の中からSilver Awardを受賞しました。
演題名:Automated Classification of Calcification and STENT on Computed Tomography Coronary Angiography using Deep Learning
長谷川晃助教の所属する研究グループは、冠動脈CTを用いた冠動脈病変の自動解析を行うコンピュータ支援診断システムの開発を目指しています。今回はその要素技術として、人工知能(AI)技術のひとつである深層学習(deep learning)を用いて、正常な冠動脈の断面像と石灰化またはステントを有する冠動脈の断面像を自動分類する方法を提案し、AIが冠動脈CT検査での狭心症や心筋梗塞の診断支援技術となる可能性があることを示しました。
平成30年3月16日、看護学専攻の青木萩子教授の最終講義が行われました
地域看護CNSからのコンサルテーションによる事例検討会(第2回)を開催しました(1月20日)
平成29年度新潟大学COC+社会人学び直しWG高度実践看護師等育成事業の一環として、「地域看護CNSからのコンサルテーションによる事例検討会(第2回)」を開催しました。
新任期にある保健師を対象に、実践事例の検討と地域看護CNSからのコンサルテーションにより、保健師の実践能力の向上を図るとともに、地域看護CNSの実践活動および専門的能力活用の場とすることを目的として実施いたしました。
詳細は、第2回地域看護CNS事例検討会開催概要をご覧ください。
大学院修士課程看護学専攻「COC+社会人学び直しワーキンググループの活動」として「母性看護&遺伝看護 CNS合同説明会」を開催しました(1月27日)
1月27日(土)、大学院修士課程看護学専攻「COC+社会人学び直しワーキンググループの活動」として「母性看護&遺伝看護 CNS合同説明会」を開催しました。同日午前には、新潟大学大学院母性看護学分野のゼミを公開ゼミとして大学院生博士後期課程の学生の研究紹介を実施しました。当日は、大学院のCNSコースに関心をお持ちの看護師、助産師の皆様、本学科の学生の12名に参加いただきました。前半は母性看護と遺伝看護CNSから「CNSになるための学び方・働き方」の報告をいただき、後半は交流会として、CNSが所属する施設の看護部長から情報提供の後、参加者からの質問に対して情報交換をしました。
詳細は、以下の報告書(PDF文書)をご覧ください。
東北次世代がんプロ養成プラン「第5回がんプロセミナー」のご案内(2月19日開催)
2018年2月19日(月)18時~19時まで,東北次世代がんプロフェッショナル養成プラン事業として,
第5回がんプロセミナー「次世代の多様なニーズに応えるがん看護」を開催いたします.
講師として,京都大学大学院医学研究科緩和ケア・老年看護学分野教授,がん看護専門看護師の田村恵子先生をお招きします.
場所は,新潟大学医歯学総合病院12階小会議室(〒951-8520 新潟市中央区旭町通1番町754番地)です.
申し込み不要で自由参加です.
詳細は,がんプロ_看護セミナーポスター を御覧ください.
皆様のご参加をお待ちしております.
平成30年度(4月期生)新潟大学履修証明プログラム(次世代対応 医学物理士短期臨床研修コース)の募集につきまして
新潟大学では,平成28年10月より,既に勤務する医学物理士が履修可能な「医学物理士臨床研修インテンシブコース」を履修証明プログラムとして新たに開設し,高精度放射線治療における臨床業務上のスキルアップの機会を提供しています。(平成30年度から「次世代対応医学物理士短期臨床研修コース」に名称変更。)本コースでは放射線治療計画の立案と確認,線量検証業務についての臨床研修を行うとともに,同項目の理論的背景について深く理解するための講義も実施します。また,「IAEA医学物理レジデントガイドライン」に基づいた世界標準の尺度で到達度の評価を行います。
応募について
1.募集期間
平成30年2月1日(木)から平成30年2月16日(金)17時まで(必着)
2.提出先
〒951-8518
新潟県新潟市中央区旭町通2 番町746
新潟大学医学部保健学科学務係(TEL:025-227-2357)
3.募集要項等
応募案内,申請書類の様式は下記からダウンロードしてください。
東北次世代がんプロ養成プラン「4大学合同セミナー」を開催(1月20日)
2018年1月20日(土)13時より東北次世代がんプロフェッショナル養成プラン事業として,「4大学合同学生セミナー」を開催いたします.
場所は「新潟医療人育成センター」(新潟大学医学部医学科の赤門を入ってすぐ;新潟市中央区旭町通1番町757番地)です.
申し込み方法,演題,講師の詳細は,ガンプロ4大学合同セミナー20180120_パンフを御覧ください.
皆様のご参加をお待ちしております.