新着情報
保健学研究科の大学院生が、男女共同参画推進室のNewsletterに、取材記者として登場しました
新潟大学 経営戦略本部 男女共同参画推進室のニューズレター「Ni-Che!(ニッチェ)」No. 14(2020年2月28日発行)に、保健学研究科の大学院生が、女性研究者を対象とした取材記者として登場し、取材の様子やコメントが掲載されました。本大学院生は、No. 11(2018年7月発行)、No. 12(2019年2月発行)に続いて、3回目の登場です。
このニューズレターについては、男女共同参画推進室のサイトをご覧ください。
JST(科学技術振興機構)さくらサイエンスプランHPに、保健学研究科の体験型演習の実施報告が掲載されました
保健学研究科では、スリランカの若手大学教員11名を招へいし、保健学研究に関する体験型演習を実施しました(2019年12月10日からの6日間)。この度、JST(科学技術振興機構)さくらサイエンスプランのHPに、『スリランカの若手大学教員を招き保健学最先端研究の体験型演習を実施し、日本とスリランカの将来構想を共に考えた』(新潟大学大学院保健学研究科からの報告)と題した、実施報告書が掲載されました。
実施の模様の詳細は、下記をご覧ください。
村松芳幸先生最終講義の開催日時延期のお知らせ
保健学研究科看護学専攻成人・老年看護学領域所属の村松芳幸教授最終講義開催日時が、新型コロナウイルス感染拡大を受け、4月以降(現段階で開催日時未定)に延期となりました。つきましては、開催日時が決定いたしましたら、改めてお知らせいたします。
宮坂道夫教授が著書『対話と承認のケア:ナラティヴが生み出す世界』を刊行しました
第6回新潟地域看護研究会を開催しました
新潟大学COC+高度実践看護師等育成事業の一環として、第6回新潟地域看護研究会を令和2年2月1日(土)に開催しました。
「事例検討をとおして保健師固有の支援技術を学ぼう!」をテーマに、地域看護CNSからのコンサルテーションによる事例検討が行われました。
詳細は別紙ニュースレターをご覧ください。
多くの皆様からご参加いただきまして、ありがとうございました。
詳細は下記をクリックしてください。
→ 新潟地域看護研究会ニュースレターVol.6
岩渕三哉教授の最終講義のご案内
村松芳幸教授の最終講義のご案内
令和2年3月13日(金)16時より、成人・老年看護学分野所属の村松芳幸教授の最終講義を開催予定にしております。村松先生にゆかりのある多くの方のご参加を募りたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
(主催:学務委員)
保健学科の教員が、青少年のための科学の祭典(新潟県大会)に出展し、体験実験を実施しました
新潟県主催《青少年のための科学の祭典(新潟県大会@アオーレ長岡)》に保健学科の教員が出展しました。2月1日(土)~2日(日)の両日、「飲みかけのペットボトル内の細菌を測ってみよう!」をテーマに、佐藤拓一教授、佐野拓人・涌井杏奈の両大学院生の計3名で、出展したブースにおいて、体験実験を実施しました。
当日は県内の、主に幼稚園・保育園児(年中)~小学3年生を中心として、70組を超える親子連れ等が、保健学科のブースを訪れ、細菌量を迅速に測定する専用の最新機器を体験使用し、一度口をつけたペットボトルの飲み物(お茶)にどれだけの細菌が生息しているかについて、各自で計測しました。
この活動の様子は、2020年2月2日付けの朝日新聞(新潟版)および朝日新聞デジタルに速報が、また、3月6日付けの朝日新聞《別刷特集》(カラー4ページ建て)に詳細が掲載されました。
多職種連携教育を考える-レスター大学アンダーソン教授とともに- のご案内
COVID-19の感染拡大対策を受け、延期となりましたのでお知らせいたします。
延期後の開催時期に関しては未定です。詳細が決まり次第、再度ご連絡いたします。(2020.3.2)
平素よりお世話になっております。
多職種連携に関する講演会のお知らせです。
「多職種連携教育を考える」というテーマで、多職種連携教育をご専門にされている英国レスター大学のアンダーソン教授をお招きし、ご講演を下記日程で開催いたします。
日時:令和2年3月27日(金)16:00-17:00
場所:新潟大学医学部医療人育成センター4階ホール
多職種連携教育の画期的な「レスター方式」を生み出したアンダーソン先生を迎え、先進的な取り組みをされている英国での現状と課題などについてお話をいただきます。
保健学科の教員、学生の皆様のご参加をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
慢性疾患看護CNSの実践報告会を開催しました
新潟大学COC+高度実践看護師等育成事業の一環として、慢性疾患看護CNSの実践報告会を令和元年11月16日(土)に開催しました。
当日は、本学の教員から慢性疾患看護CNS課程の紹介、慢性疾患看護専門看護師の方々からは実践報告や慢性疾患看護専門看護師の認定審査等について説明をしていただきました。多くの皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。