大学 新着情報
平成26年度に開催するオープンキャンパスの概要
本年度のオープンキャンパスは、8月10日(日)午前 と 11日(月)午前・午後 に開催されます。
保健学科のオープンキャンパスは、看護学専攻、放射技術科学専攻、検査技術科学専攻
の3専攻でそれぞれ見学や説明・体験が行われます。興味のある専攻にご参加ください。
事前参加申し込みについては、
新潟大学ホームページ オープンキャンパス
リンク 【http://www.niigata-u.ac.jp/opencampus/】
からお申し込みください。
各専攻で行うオープンキャンパスの内容について説明します。
看護学専攻では、“キャンパスツアー”と称し、演習室を自由に回るプログラムを開催いたします。
学生や教員が人体モデルや医療器具を使って説明し、
参加者の方に看護技術の見学および体験を行っていただきます。
放射技術科学専攻ではX線撮影装置とCT撮影装置の見学、
電気・電子回路について学び、さまざまな画像診断法の説明を行います。
検査技術科学専攻では検体検査や生理機能検査の実演、
担当教員による授業や実習の説明を行います。
また、一昨年から大好評の大学生・大学院生との直接対話コーナーは、今年も開催いたします。
みなさまのお越しをお待ちしております。
平成25年に開催したオープンキャンパスの報告
本年度のオープンキャンパスは、8月8日(木)と9日(金)に開催されました。
参加者総数では平成24年度に比べ256名増でした。多数のご参加をありがとうございました。御礼申し上げます。
なお、各専攻への事前申し込み者数と参加者数の詳細は下の表をご参照ください。
各専攻で行ったオープンキャンパスの内容について説明します。
看護学専攻では、“キャンパスツアー”と称し、演習室を自由に回るプログラムを開催いたしました。
学生や教員が人体モデルや医療器具を使って説明し、参加者の方に看護技術の見学および体験を行っていただきました。
放射技術科学専攻ではX線撮影装置とCT撮影装置の見学、電気・電子回路について学び
さまざまな画像診断法の説明を行いました。
検査技術科学専攻では検体検査や生理機能検査の実演、担当教員による授業や実習の説明を行いました。
また、昨年から始めた大学生・大学院生との直接対話のコーナーは大好評でした。
これからも魅力ある保健学科を知ってもらうためのオープンキャンパスを目指して努力してまいりますので、
ご希望される改善点等がございましたらいつでもご連絡をください。
平成26年度医学部保健学科第3年次編入学学生募集要項(第2次募集)を公表しました
検査技術科学専攻のサトウ恵先生が日本熱帯医学会研究奨励賞を受賞しました。
大学院保健学研究科のサトウ恵助教が,10月4,5日に開催された第54回日本熱帯医学会総会において,第23回研究奨励賞を受賞しました。
日本熱帯医学会研究奨励賞は,日本熱帯医学会に所属する若手研究者による熱帯医学に関する独創的な研究を奨励するために設けられており、ラオスにおける寄生蠕虫感染症の調査・研究内容が評価され、今後のさらなる活躍も期待されております。受賞講演においてサトウ恵助教は「これからは母国であるタイと日本の懸け橋となれるよう,教育研究活動に取り組んでいきたい。また,男女共同参画社会の実現にも貢献していきたい」と抱負を述べました。
![]() 授賞式の様子(日本熱帯医学会理事長・門司和彦教授(右)) |
![]() 授与された賞状 |
平成26年度医学部保健学科社会人特別入試学生募集要項を公表しました。
平成26年度医学部保健学科推薦入試学生募集要項を公表しました。
新潟大学医学部保健学科公開講座のお知らせ
公開講座の受講生を募集しています。
◆講座名:「健康寿命を延ばそう!
- 元気にいきいき暮らすための6つの秘訣 -」
◆日程等: 9月26日~10月31日 毎週木曜日 合計6回
18時30分~20時
◆会 場: 新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」講義室
◆募集人員:30人
◆対 象: 市民一般
◆受講料: 6,200 円
◆募集期間: ~9月20日(金)
詳細はこちら
【問い合わせ先】
新潟大学研究支援部産学連携課
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地
電話 025-262-7633